新型コロナウイルスの影響で、学校は休校になり、勉強の遅れや夏休みの減少など気になる話題がたくさんあります。
そんな中浮上してきたのが「小学0年生」導入説。
一瞬、ん?となりますよね。
今回は、いま検討されている小学生の学年の考え方について調べました。
小学校0年生って何がどうなる?
学校が休校になったことに伴い、9月入学が検討されています。
そこで浮上したのが「小学校0年生」という期間。
例として、いま現在は幼稚園の年長さんである子が、2021年3月に卒園し、翌月4月に入学する場合を考えます。
その子達は2021年9月に小学1年生になるので、2021年4月から8月までの5ヶ月間を「小学0年生」にするということなんです。
なので小学入学は4月ということになります。
2021年から導入されるとすると、影響があるのは次の誕生日の子どもたち。

- 2014年4月2日生まれから2015年4月1日生まれの年長さん
- 2015年4月2日生まれから2015年6月1日生まれの年中さん
です。
ここで問題は年中さん。
年長さんは1学年のみんなが全員対象ですが、年中さんは、対象期間に誕生日を迎える子だけ幼稚園期間が減るということに。
年長さんを飛ばしていきなり小学生って、正直抵抗感がありますよね。
年長さんでしかない行事、遊び、数えたらキリがありません。
二度と戻ってこない貴重な期間が無くなるということで、世間の反響も大きそうです。
小学0年生導入で小学校は6.5年間になって1学年が14ヶ月?

この制度では、6年間かけて9月入学に移行していくとのことです。
現在の年長さんの小学校生活は6.5年間に延びるということになります。
小学0年生期間は何するんでしょうね。
この学年は、14ヶ月分の範囲の誕生日の子たちが1学年を構成することになりまるので、色々と人数が増えて現場が混乱しそうです。
実際に問題視されている点としては「幼児期の発達が省略されると悪影響になる」「入試や就職で倍率が高くなる」ことなど。
今までの報道では9月入学のメリットが打ち出されている印象でしたが、ココに来て反対派が増えていくでしょう。
小学0年生に世間の反応は?
実際に該当する誕生日の子をもつ保護者、現場の教育者を筆頭に反対意見が続出しています。
まとめ
コロナによって今までの当たり前が当たり前ではなくなってしまいました。
難しい問題なので、慎重に議論いただきたいところです。